top of page

遺言書

1.死後の財産管理

親から引き継いだ財産や自分が築いた財産を次の世代にどのように引き継ぐか。

2.「相続は争続」の防止

いい財産を、たくさん欲しいのが人情。

3.遺産整理の簡素化

不動産登記名義の変更や預貯金の払戻しには、遺産分割協議書の作成と相続人全員の戸籍謄本・印鑑証明書などが必要ですが、

公正証書遺言を作成していただくと安心です。

また、遺言で遺言執行者を指定しておくと便利です。

遺言者が病気等で公証人役場に来れない場合は、公証人が自宅、病院等(ただし、鹿児島県内に限る)に赴いて作成することもできます。

「公証証書の種類」へ戻る

 
 
 

最新記事

すべて表示
公正証書の種類と認証について

【公正証書】 公正証書には、 ・遺言公正証書 ・任意後見契約公正証書 ・金銭の貸借や土地・建物などの賃貸借に関する公正証書 ・離婚に伴う慰謝料・養育費の支払に関する公正証書 などがあります。 公正証書は、公務員であり法律の専門家である公証人が法律に従って作成する公文書です。...

 
 
 
金銭貸借

・金銭消費貸借公正証書とは お金の貸し借りを「金銭消費貸借契約」といいます。「金銭消費貸借公正証書」とは,お金の貸し借りの内容を公正証書として作成するものです。 金銭の一定額の支払を内容とする公正証書で,債務者(借主)が直ちに強制執行に服する旨の陳述が記載されているものは債...

 
 
 
任意後見

成年後見という言葉は,未成年後見(両親が死亡した未成年者保護のために親権者に代わって後見人を選任)に対するもので,「成年後見制度」とは,成年者であるが判断能力の不十分な人(認知症を発症した高齢者,知的障害者,精神障害者等)について,後見人等を選任して,その人を保護しようとす...

 
 
 

Comments


公正証書一覧
bottom of page